2013年4月10日(水)
中学校保健室から往診以来

中学校の部活の朝練を頑張っていて腰を痛めてしまい、さらに教室へ戻ろうとして足をひっかけ動けなくなったと電話が入りました。
すぐ駆けつけました。ベッドで動けないままなので、車輪付きの椅子に乗せ、椅子のまま引きづりながら車に戻り、車で当院まで搬送しました。
待ち受けていた他のスタッフの力も借りてベッドへ移動し安静に注意して治療しました。
午前中は動けず、声も出ない程の状態でしたが、午後からも安静見守りを続け夕方には自力で歩けるまで回復してくれました。これからもっと元気になって、部活で満足の記録が出せる様になるよう応援したいと思っています。
 

2013年4月8日(月)
夜明けの電話

夜明けの電話が鳴り響き、この時間に?? 頭はまだ覚めきらない状態でしたが、肩が抜けた様で動けないという電話でした。
職業柄一気に目が覚めてしまいます。早速出発はしましたが、はじめて行く地域だし、なにぶん家の所在が分かりにくい。
途中で迷ってしまい、何度か電話で自宅の位置を再確認します。なかなかわかりなくく、田舎道をさまよい続けました。
大幅に時間超過して患者さん宅へ到着。ほっとされる顔を見て早速整復にかかり、一気に完了しました。
帰り道の朝の風景は、日頃町の朝の風景を見ない私にとっては、とても新鮮に映り、そしてすがすがしく、そして長い長い朝でした。

2013年4月4日(木)
九州学会実行委員会会議
久留米、佐賀、福岡から平日の夜9時にはるばる皆さん集まられました。
学会をより良いものにしようと熱く語り合い、さらに今年は学会開催10年記念の年ということもあって、会議は大盛り上がりでした!

当日の学会が待ち遠しいです。多くの方がご参加頂けることを楽しみにしております!

写真は、会議の風景や集合写真、終わった後も話し合いに花を咲かせる先生方です。
集合写真では、残念ながら終電の影響により写られていない先生もいらっしゃいますが、時間を忘れてしまうほど、あっという間でした。
                      初めて参加 草場智子

  
2013年4月3日(水)
なんと玉子から?

中学生の男の子が診察室のこの玉子を見て思わずギョッ まさか玉子から?? 足が止まりました。それくらい強烈な印象があり、かわいいこと。日本初かな。4月21日の花自慢大会では展示即売会の予定です。
玉子の殻を破ったこの姿、人気になると思います。お楽しみに。いろんな形のかわいい野草が玉子から育ってます。
リビングに、食堂に、店舗に、あなたのデスクにどうぞ。

2013年3月21日(木)
卒業式の着物姿 かわいすぎ!

大学卒業式の報告に来てくれました。家が近くということで小学生の頃からよく遊びに来てました。もちろん治療でもしばしば。花自慢大会ではいつもお手伝いで花苗を参加者へ配る役をしてくれてました。小学生十数名で竹笛コンサートにも参加したり・・・ 成長したんですね。それもこんなにかわいく!玄関にある小中さんが描いてくれた油絵の大作の前のこのショットは、どこかエキゾチックでいい雰囲気が出てるなー。
                                                院長

2013年3月21日(木)
外反母趾治療3か月経過

特に左足の外反母趾の変形が強い足です。脚力が弱く不安定で転びやすい。薬指が下へもぐりこんでいます。
外反母趾アーチづくり治療と外反母趾用のテーピングで処置。同時に下肢筋力向上のトレーニングを行っています。
3か月経過後が下の写真です。



2013年3月3日(日)
まだ寒い・・・野草の芽吹きは?

3月に入りましたが、まだ寒いです。お庭もつい最近まで冬モードでした。4月21日は花自慢大会です。野草のお庭を散策してみて、寒い中に出た小さい芽吹きを見つけました。
左上から順に・・・台湾クマガイソウ、ハッカクレン、糸葉シャクヤク、下に移って左から順に・・・紫岩唐草、雪割草、フクジュソウ、四国カッコウソウ、姫リュウキンカ、黄花ホトトギス、白花オキナグサ、赤花岩桐草などでした。


  

2013年2月27日(水)
かわいいメジロが診察室へ

冬になってメジロが庭に遊びに来ています。患者さんたちは運動しながらメジロの飛行を見ながら楽しんであるようです。
ある日、たまたま借り物の鳥かごを庭に置いていたら、入ってました。
診察室に一晩入れました。扉を開いてあげたら診察室内を飛び回りました。窓辺の植木鉢で休憩も。かわいいでしょう。遊んだあとは、自分からカゴへ入って夜は二羽が一羽になるぐらいくっついて寝てました。
翌日は患者さんたちが拍手で見守る中、かごから元気よく飛び立ちました。

2013年1月21日(月)
恒例 新春顔自慢

毎年新春を笑顔でスタートしようと、心新たに一番の最高の写真に挑戦されています。
実は勇気もいります。でも出来上がった写真を見てとても納得です。
意外と自分だけの最高の写真はなかなか持っていないもの。まさにこれは宝物となるでしょう。
ブロマイドでも売れそうです。数十人の方が挑戦されています。あなたも?勇気だして…

   

2013年1月16日(水)
テーピング勉強会参加

スポーツ整復療法学会勉強会がありました。会場は鳥栖の国際九州医療専門学校で講師は勝田先生です。
勝田先生独自の解剖研究からとても参考になる講義と実技でした。

2013年1月15日(火)
ソフトバレーの表彰式

ソフトバレーの表彰式がありました。年間最優秀賞(馬津川さん、長さん)、最多参加賞(石田さん)、           頑張ったで賞(谷本さん)、ファインプレー賞(小中さん)、盛り上がったで賞(坂本さん)、最多勝率賞(佐々木さん)、
表彰がありました。
景品は、小郡で№1のおいしいパン(#^.^#)
また1年、盛り上がってがんばりましょう!!!     甲斐田より

2012年12月7日(金)
豆腐作り講習会

豆腐の寺子屋として松田直子先生によるとろける白い湯豆腐作りを皆さんとともに
体験講習をしていただきました。
おいしい豆腐料理を前に、笑顔あふれる講習会となりました。
次回は、1/25(金)白和作り、大豆のから揚げ、3/8(金)に開催予定です。   
                                                       甲斐田より

2012年12月10日(月)
外反母趾など足指調査

足の障害や足痛で来院された患者さんの足指調査をしています。
自分の足の細かい部分について、皆さん意外と知られないもので、足の特徴を調べて
お話すると、びっくりされながら興味深く聞かれます。
その後は足の修復トレーニングに皆さん頑張られています。

     

2012年11月3日(土)
スポーツ学会参加

東京専修大学会場でのスポーツ整復療法学会に参加してきました。来年に九州での開催が決まっているので、
九州支部の仲間がたくさん参加されてとても記念に残るいい学会でした。
ついでに東京駅のラーメン横丁で食べたラーメンは九州の味とは違ってましたが、なかなかの美味でした。
      院長

2012年10月27日(土)
天高く馬も人も肥える秋

  院長のお誘いで、交流を兼ねてのお食事会がありました。
いつも真剣に仕事に取り組まれているスタッフ。この日は、おいしい食事を前に超リラックスムードでした。とても楽しい時間を過ごすことができました。
       痩せるには腹六分目  健康は腹八分目 この日の私は心も腹も十分目  柳町より 
 
      

2012年10月31日(水)
目薬の木 無断侵入者、確保!! 

紅葉がいつも見事で大切な目薬の木が危ない!! 少し前からおかしいとは感じつつ、がぜん昨日から木の周囲にに無断侵入者の足跡が・・・
木のクズが山盛り散乱している。これはおかしい! セコムを当てにしてもだめだ 狼藉ものだー 者ども であえ であえ ごようだ!生かしてこの屋敷内を出すでない・・・
もはや これまで 曲者の身柄 確保。 曲者の名はカミキリムシの幼虫。
                                   草場奉行所 同心 山平
  ←目薬の木の紅葉

2012年10月23日(火)
星空観賞会・星空ヨガ

夜になれば秋の冷たさを感じる今日この頃。ぴんと張った空気感の中で星空を寝転がって見てみるのも楽しいものですね。でも、このイベントはぎりぎりまでどうなるか心配でした。秋の空は女心?男心?のようにわからない。風が強かったり、雨が降ったり。そして一番の心配は夜の寒さの中で、寝転がっていられるのか?
当日は大雨の後の空気は澄みきっておりいい感じ、もちろん寒いけど決行です。
ある患者さんが柳川から今の時期にしか食べられない鬼ビシを持ってきてくれました。これは最高!とばかりに開始前から鍋で湯がいて準備し、その他にも食べて温まるものや温かいコーヒーを準備しました。
スタッフの安倍さんの気持ちのいいリードで芝生広場にみんな寝転がり星を見ながら暗闇の中でヨガの体操開始。
寒さ覚悟でしたが星を見ていると不思議なことに寒さも忘れ、すばらしい体験が出来てみんな大喜びでした。
朝から治療に来られた田中さん藤吉さんは、このために一日待ってありましたが、星を見ながらの楽しい歓談に寒さもお年も忘れてすがすがしい顔でした。寒さに負けずに参加された皆さんの勇気に感謝。未体験のイベント成功ありがとう!準備してくれた坂本さんやスタッフそして後片付けしてくれた事務長有難うございました。        
                             院長
 

 

 

2012年10月19日(金)
2012年10月14日(日)
敬老会で講演

地元の敬老会に行ってきました。敬老会は75歳以上の方ですが、皆さん肌艶も良く生き生きされていてお元気な方ばかりでした。連想クイズやご当地クイズをしたり、写真を見ながら会場の皆さん方とやり取りすることが多い内容でしたが、和やかな雰囲気の中、あっという間に楽しい時を過ごせました。

始まりのオープニングトークでは「今日は勉強ではありませんから楽しくお付き合い下さい」としてスタートしました。
今までも講演の際はスタッフ皆での事前準備や当日の担当など協力し合うのが草場整骨院流です。
今回は久しぶりの講演でしたが、本邦初公開の「楽しみのフォト療法」を主題にして挑戦してみました。
写真選びにはスタッフや親しい患者さんにも協力してもらいました。

150枚ほどの写真候補の中から30枚を選別し、日本各地の雄大な風景、心に残る風景、驚きの光景、何処かで見たような連想できる光景などにコメントを付けたり物語のシーンに膨らませたりしていきます。
当日の会場で最も盛り上がったのは映画「君の名は」を連想する写真でした。
会場からはヒロインは真知子だったとか、スカーフを巻くマチコ巻きが流行ったとかの声が上がりました。
講演の途中休憩ではスタッフの安部さんが簡単な体操を指導してもらいましたが、会場の皆さんがとても元気よく前向きに体操に取り組まれている姿が印象的でした。
山平先生はスライド係りとしてパソコン作業をしてもらいました。
最後に敬老会では一緒にお弁当用意してもらいましたが、これが美味しかったこと。
皆さんおつかれさまでした。  
      院長

     

2012年9月20日(木)
職場体験つづき

職場体験に来られた松田さん、上村君、野村君の自己アピールは三人とも笑っていられる、挨拶ができるということが書かれていました。これはけっこう大切なことであり、実際その言葉通りにはきはきとした患者さんとの会話ができられており、とても心地いい限りでした。
部活を一生懸命頑張っている三人だけに、学んだことを即実践できる要素が備わっているのでしょう。
反省会の参加、ストレッチ体操の補助、身長測定、包帯巻き、歩行訓練補助などたくさんの体験をされました。
また、職場体験恒例の焼きそば作りでは材料準備から焼きそば炒めまで、よく頑張りました。
当院スタッフや患者さん有志とのチームプレーもばっちりでした。
その日、運よく来院された患者さんたちも大喜びで食べて行かれました。おいしかったと満足そうに。
今回挑戦したのは、三人に温熱療法について、リエンダーについて、湿布についてなどを患者さんにわかりやすく説明することにチャレンジしたことでした。
緊張することでしたが、納得される顔を見てほっとする思いでした。
2日間の職場体験が終了して、三人を送る患者さんの中には目に涙が浮かんである方もありました。
ほんと、よく頑張ったね。
私達スタッフも良い刺激になりました。ありがとうございました・・・
P.S ・・・焼きそばを食べた陸上部の仲間達は大喜び!!喜びをjumpで表現しましたよ~ん↑↑↑  


  

 

2012年9月19日(水)
中学生の体験学習

宮の陣中学の優秀な学生さんが3名草場整骨院へ体験学習でやってこられました。上村君、野村君、松田さんです。
特に活きがいい、今が旬の香りが整骨院内に充満してます。
とても元気の良いお笑い三人組」!!
午後も期待してま~す。
明日は、恒例の焼きそば会ですよ~。
                       柳町

2012年9月14日(金)
小田原の恩師を迎えて
小田原の林病院院長の林先生ご夫妻がこられました。今年の春、東京での授賞式の際に久しぶりの再会をしてましたが、当院の建物が新しくなってからは初めてです。建物やお庭の見物を楽しんでもらいました。
ちょうど夏の暑さもやや落ち着き、庭にもやっと出れる気候となり幸いでした。
庭の野草の山にはあまり花がない時期ですが、白いトリカブトがきれいな花を咲かせ歓迎してくれてました。
その時間ちょうど来院されていた患者さん達とも楽しく歓談して戴きました。上はその時の写真です。
夜は先生が大好きな清酒が並ぶ店を案内し、その後、久留米の椿庭という和食の店で板さんとの日本料理の
神髄の会話を楽しみながら、又昔の思い出話しにも花が咲きました。

いつまでもわたしが研修当時の縁を大切に続けてくれている林先生ご夫妻に頭が下がる思いです。
今でも人として、医療者としてのありかたを
教えてもらっています。
林先生の来院でスタッフ一同がんばって清掃作業してくれました。維持したいものです。


院長

   
2012年8月26日(日)
久留米大学で研修会

8月下旬の日曜日は毎年研修会です。数か月かけて役員会を続けながらこの大会までの準備をしてます。
7月8月は週に1回は役員会が続き、会議はいつも夜12時ころまでかかります。
九州から約130名ほどの参加者が続いていますが、今年もとてもいい内容だったと思います。
柔整師やスポーツ関連の専門家の皆さんが臨床現場やスポーツ現場で活躍されることを祈りながら、
微力ですが貢献できることには喜びもあります。
当院のスタッフ皆さんも当日は会場の受付や会場係りで頑張ってくれました。

2012年8月22日(水)
競技中のケガで大分から

九州選手権陸上大会大分大会の4人100mのスタート練習中パキッと激痛が走り、走れなくなり来院。
競技場で応急処置後に明日の試合にも出場したいという強い気持ちがあり、父親の運転で約140㎞離れ
ているにもかかわらず診療の終了ぎりぎりに遠距離飛び込みでした。

痙攣部の整復と明日の試合に走れることを祈りながらテーピング固定を行いました。明日の朝起きて
どの程度歩けるかは未定であり、その結果を見て
出場するかどうか判断するように説明しました。
痛みのため心配そうにぴっこで来院されたのと違い、帰りは少し笑顔が戻りそのまま大分へ戻られました。
結果は出場した400mハードルで2位で満足いっぱいでした。
小さいときから度々治療に来てあり、多分強い信頼感が治療を後押ししてくれたことは間違いありません。
下は走り終えた写真で、右の二人が大学を陸上で引っ張っている兄弟二人です。

  院長
 

2012年7月25日(水)
夏の思い出

高校テニス部活の練習中、左右下腿部が痙攣で動けなくなり先生に連れられて来院。
下腿部に軽度の陥没あり触れるだけで激痛。肉離れの処置し、固定と松葉杖歩行とした。安静固定をしっかり
守られ早期より下肢のリハビリを続けたため、早期に回復されました。
夏休みは大好きな花火大会も我慢
されました。えらいです。

ご褒美にガラスフラワーをプレゼントしました。この夏の思い出です。

2012年7月14日(土)
筑後地方の大雨と灌水

今年の7月は九州地方は近年にない大雨で、全国の天気予報でもその被害が大々的に報道されました。
遠くの知人からも安否の連絡が入り、ご心配おかけしました。当院の玄関前は大雨での排水が悪いため、
写真の通りです。
警察官が通りかかり、車の誘導などして頂きました。

2012年6月2日(土)
自分で固定を除去

前腕骨骨折の患者さんですが、何回固定しても無断で自宅で外されてしまい家族の方が困られて、
当院へ相談され転医されてきました。確かにこちらでも固定しましたが、
次の日は全部外されました。
自宅に帰ったら何かが乗り移ったように別人の形相で外されている
ところの動画を家族の方から見せて
もらいました。

ギプスに外さないようにのメッセージを書き込みました。母親への愛情深く献身的な家族の方の協力があり、
ギプスカッターが壊れていて取り寄せに時間がかかっているという言い訳をしながら納得させ、
なんとか
固定を維持しました。

患者さんには申し訳ないですが、うそも方便なんですね。晴れてギプス固定を除去できたときは満面の笑顔でした。家族の方との強い、深い信頼関係がなかったら、途中断念となっているところでした。
家族に乾杯! ご家族に感謝!

                     院長
 

2012年7月9日(月)
新しく ヨガ スタート。

毎週木曜日11時から行っているYOGA体操を今回からYOGAインストラクターの安部が担当いたします。
心地よい音楽・照明も暗めにし、まずは呼吸法の練習から。鼻から吸って~吐いて~・・・・。
呼吸法を少しずつ深め腹式呼吸へ。目も閉じて自分自身としっかり向き合いリラックスの中ポーズへはいっていきました。
深い呼吸をすることで、体内の血液循環も良くなり、体幹を強くすることができます。
YOGAは自分のペースでゆっくり無理なく始めることができます。
今後も毎週木曜日に楽しくリラックスしたYOGAの時間を皆さんと過ごしていけるよう頑張ります。
                                                            安部

2012年7月6日(金)
中体連 陸上地区大会のサポート
6/18(月)
先日の陸上競技ブロック大会を勝ち進んできた選手たちが、各地区から集まり陸上競技地区大会が、
雨という悪コンディションの中、久留米市陸上競技場で行われました。
今回も草場整骨院より3名のスタッフでサポートへ行ってまいりました。
前回の反省から整骨院のスタートを早めに行い早朝の選手に間に合ったのが成功だったと思いました。
雨のため、気温も下がってきたので筋肉が冷えないように筋肉をほぐすマッサージ・テーピングの処置を
限られた時間・場所の中で行いました。
選手はみんな頑張りましたが、悪天候の中思うような成績が出せず、
悔しさで必死に唇をかみしめている選手に対して、適当な時間と距離をはかりながら温かく接するよう心がけました。
前日はアロマをたいての、呼吸法などの精神リラックストレーニンクを出場する選手に行いました。前日の仕事後にはサポートする3名のスタッフで作戦会議や準備を行いました。これには山平先生も手伝ってくれました。当日の体のサポート活動が選手の皆さんのお役に立てていたら、嬉しく思います。

                                                   甲斐田より
2012年6月17日(日)
休診日にメンタルトレーニング
中体連陸上大会前日の今日は日曜日ですが、特別に午前11時から選手たちへのメンタルトレーニングを行いました。サポートチームも日曜返上で一生懸命です。
明日は中体連陸上大会の地区予選の日。前回の久留米市内予選を勝ち進んだ選手達が
一段と高いレベルの大会に臨みます。今までの部活で鍛えてきた練習の成果を実らせてほしいものです。

たとえ体作りは万全であってもメンタル面の弱点があれば満足する成果につながりません。今日はその対策をしました。電気治療や温熱治療、各部位のストレッチの後にホールの照明を落として、アロマの香りの中、リラクゼーションの音楽が選手達の耳に心地よい刺激を与えます。
どの競技においてもプレッシャーの下で十分な力を発揮することが大切であり、このトレーニングの意味があります。
呼吸の仕方、気持ちの切り替え方、筋肉の脱力の仕方などをトレーニングします。
陸上選手たちの明日の大会へのサポートはもう始まっています。
かけ声は静かに瞑想気分に浸りながら行いました。みんな眠そうになっていました。終了後、気持ちよかったという言葉に嬉しく思いました。また、子供さんたちを送ってこられたお母さんたちはホールのドアを少し開け、中の様子を覗きながら、私もアロマリラックスしたい!! と言いながら微笑んでありました。
                                              トレーニング進行 山平



 
2012年6月16日(土)
久留米市陸上競技場 中体連救護活動


24年6月7日 久留米市陸上競技場にて久留米市中学校夏季陸上大会が開催されました。
草場整骨院サポートチーム3名は朝8時に整骨院出発、8時半競技場到着。
宮の陣中学の顧問の先生方にまずはご挨拶。場所を確保後、日頃から治療やトレーニングに
通院されている選手達に対して、競技に出場する前のマッサージやテーピングの処置を
柔整師2名で行いました。もちろん初めて見る選手や他校の選手も体の不安や痛みがある人は相談に
来られ的確な処置をしてもらいました。
この日は整骨院で見るいつもの生徒達と違い、競技を前に緊張している様子がひしひしと伝わってきました。
そんな競技場で頑張っている生徒さんの姿を肌で感じつつ、最後までしっかりこの目で見届けて、
競技場を後にしました。生徒の皆さん!!おつかれさまでした。
私たちのサポートぶりはどうだったでしょうか?
満足して戴けましたか?
                                                新人の乙女 柳町より


  

2012年5月30日(水)
庭園自動水まき

季節は梅雨前でもありジメジメと熱い日が続いております
本格的な熱い夏に向けて体作りを心がけております(^^)by山平
本日の作業です。
いつも元気に咲いている花や野草へのプレゼント 新鮮なお水をたっぷり頂いてもらってます(^^)

ホースを用いて人口シャワー  きれいなナイアガラの滝が出来上がりました!!

写真はホースの穴の詰りを除去しております
小さな詰り穴を細いキリでせっせと頑張っています山平先生と
オーストラリアのキングプロテアの調子を確認中の新女性スタッフ(甲斐田さん)です。

はたして本日の調子は・・・・・
新女性スタッフ 「調子はすごく良く蕾も一か月近くなります 私のような綺麗な花待っています」
とのことでした(^~^)
今後も患者さんやキングプロテアの調子を確認していきたいと思います。
私も草場整骨院へ帰りもうすぐ半年です 野草の花などの変化がおもしろく今後の変化に期待をしてる今日この頃です(^^)
順之介 

2012年5月25日(金)
足のアーチ構造についてテレビ取材
テレビショッピングの中で足アーチ構造についてのテレビ取材がありました。
土曜日の診療後にテレビ関係の方8名ほど番組収録のため来られました。
皆さんイケメンばかりです。取材ではディレクターの方から矢継ぎ早に質問がきて、
短時間でわかりやすく回答するのはけっこう難しく感じました。なんかいもNGがでましたが、
いい体験をさせてもらいました。シューズのインソールについてのテレビショッピングですが、少しはお役にたてれば嬉しいことです。全国へも今後放映されるそうです。数人の方からテレビ見ましたというお話を聞きました。
テレビ収録のDVDが当院へ届きましたので、ご希望の方はいつでもご覧ください。
                                                     院長
2010年12月29日(水)
アキレス腱断裂

ドラム缶移動中くぼ地で踏み違え足を痛められて来院です。ご本人はびっこ引きながら来院されました。こんな場合のほとんどの方がアキレス腱断裂と診断を聞いて初めて驚かれます。
上の左の写真は普通に写した写真です。上の真中の写真は画像処理した写真ですが、これを見ると右足のアキレス腱ははっきり見えてますが、左足アキレス腱は切れているため腱が見えなくなり特徴のある形になります。
触診すると切れた腱のところは陥没していて、もちろんつま先立ちは全くできません。保存的治療と観血的治療(病院へ紹介)の方法をよく説明して、患者さんの希望も聞いて治療を進めます。大けがは初めてといわれますが、とても明るく元気な方なので、ファイトで安静期間を乗り越えたいものです。


 

2010年12月20日(月)
ぜんざい会 でした。おいしかったですよ。

皆さん今年もお世話になりました。今年の感謝をこめて、天下一品おいしい稲吉ぜんざい(ブランドです)を患者さんの皆さんとにぎわいながら食べました。
おいしくてもう一杯いいですか?といわれる方もあり、大盛況!それに漬物バイキングが好評です。
おいしさを知っている人は、この漬物を目当てに来られます。
おいしいものを食べる時は、みんなほんといい顔ですね。



2010年12月8日(水)
受付でアリさんとイズミちゃん

あついあつい夏のこと、アリさんたちは寒い冬にそなえて 一生懸命にはたらきました。
力を合わせて食べ物を運んだり、トンネルをがんばってほりすすみました。
今のうちに働いてないと寒い冬が来たら食べるものがなくなります。キリギリスは好きなことして楽しまないとばかだなあと言って遊びました。
やがて寒い冬が来ましたが、まだまだトンネルをほりつづけるのでした ここのアリさんはすごくはたらきものです。
窓からのぞきこむ キリギリスのイズミちゃんは、あの日に遊びすぎたことを反省して覗き込んでいました。

2010年12月7日(火)
紅葉で遊んでます(紅葉真っ盛り)

だんだんさむくなってきたましたね。少し前までは庭の紅葉が絶景でした。
秋月の紅葉にも負けないくらいの良い色をしてました。
左は赤ちゃんの頭に紅葉の影を付けて遊んでいるところです。

2010年11月30日(火)
夏と秋が混ざってます

秋景色への移り変わりでは、秋の紅葉の中で、がんばって夏の花も咲き続けていました。
左の写真は春から秋の間咲き続けたマンヒィラです。真中はまだ頑張っている夏のラベンダーです。

2010年11月25日(木)
グラスプランツ いいですよ!

インテリアにはこれ一本。グラスに入れた植物です。とてもとてもきれいです。そして何より簡単楽々、部屋に飾ってきれい。日差しにグラスの中で根が輝きます。
宮の陣中バレーのホープT.Mちゃん すっごくかわいいですね。S.Nさんもかっわいい。かわいい二人とグラスプランツのこれからが楽しみですね。

staf egg

2010年11月11日(木)
小郡競技場 救護活動

11月6・7日に、トラック競技、フィールド競技に中学生、高校生、一般による一年間の最後を飾る朝日記録会が行われました。
陸上大会もこの大会で一年間の最後となります。選手もそれぞれのテーマを見つけながら頑張ります。
昼頃にはハンマー投げ中に倒れこんだ選手が、全く動けず仲間に抱えられタンカで運ばれてきました。
タンカからベッドへの移行にも腰部の激痛と足の麻痺で困難を極めました。
ベッドでのアイシングなどの救急処置後には、無事に自力で歩いて帰られました(下左の腰を押えている選手)。選手には地元の病院へ直行するように勧めました。
大切なことは、なぜ痛めてしまったのか、競技に参加するためにコンディションづくりがうまくやれたのかなどを選手と話し合いながら、今後の指導を行いました。
今回、新しいデジカメを用意して、選手の動作解析のため連続撮影を試しました(下の連続写真-右から左)。瞬間的な運動動作を把握するのに、これはよさそうですね。
嬉しかったことは、ブルーのジャージのA.Oちゃん(写真下右)が足の痛み、腰の痛みにやや苦しみながらも頑張り、槍投げ競技で優勝してくれたことでした。

                                                           院長

                      右から左に見る

2010年10月18日(月)
あっぱれ! 佐賀県国体競歩代表

左の写真は10月4日千葉国体の競歩に出場するためにポーズ。さあ佐賀県代表としていざゆかん!
こんユニホームはどこまっでん田舎の佐賀ん色の緑たい、やっぱざっとなかね-。こがん着こなして、国体行く前に競歩のポーズとっとっと。こん決めポーズははずかしゅしてだいでんはできんよ。
真ん中の写真は国体で23人中12位、自己新の22分13秒45という素晴らしい報告。
東京は人のあがん多かとはびっくりでざっとなか。
こん制服ば着ての入場式はよろい気持ちん良かったやん。こん緑ん制服もよかね。服は佐賀県のばってん、おいがとにしたかー。
右の写真はさっそうと佐賀に凱旋したあと、普段してないマラソンを急にやってしまい、失敗して膝を痛めたポーズ。
あんときのあのカッコイイおいの姿がすらごとのごたっ。みたんなかー。そいぎー整骨院の先生めんめんも、どがんしょうかあきれちゃるごたる。こん先生達ん顔もぞうたんのごたっおもしろかー。
・・・というストーリーを演じてくれた3役者にあっぱれっ!!
競歩代表の吉原雄基君のこれからの活躍に皆様もエールをお願いします。

staf yamahira

2010年10月16日(土)
バスケット試合中倒れ 急患

土曜日の診療終了後、テレビではホークス戦の熱戦が。そのとき電話で急患依頼です。
中学校バスケットの試合中ジャンプ後に転倒し、そのまま起き上がれず。当院へ直行。車からお母さんからおんぶされた状態でそのままベッドで診察。ここへ到着までしっかりアイシングの処置を
されていて大変助かりました。診察の結果捻挫と判断し、捻挫用の固定を作製し、それを包帯で固定。
おんぶされて入ってきて以来、痛そうに顔をタオルで覆っていたR.S君がすべての処置が終わったところで、
安心してくれたのかタオルを外してくれました。そして、最後はピースのサインを。日曜日も安心して過ごしてくれることを祈ってます。

staf takuma

2010年10月13日(水)
アクシオンでの太極柔力球の写真班・・・失格でした

体育の日に太極柔力球の紹介イベントがあり、東平尾公園内の県立プール横の体育館へ出かけました。
日ごろは患者さんたちと楽しく柔力球をされていますが、その日は一般の観客が見ている前で演舞をするという普通味わえない緊張感だったようでした。私はその応援と写真班を兼ねてのアッシー君でした。
太極柔力球の写真だけではなく、上の写真はその他のイベントの写真です。
一般者の体験イベントまで進んで、その後の演舞にはまだ相当時間がありそうでした。
窓の外を見ればすぐそばに飛行場があり、カメラをちょっと飛行機に向けたのが運のつき。
いいお天気につられてそのうち外に出て撮りだし、そのうち飛行場のそばに近寄って撮りだし、
結局飛行場を半周回ってしまいました。それなりにいい飛行機の写真が撮れつつあった時、
携帯の呼び出しがあり大会が終了しましたということでした。一番の演舞が見れませんでした。
応援アッシー君失格でした。

院長

2010年10月12日(火)
アクシオンで太極柔力球の披露
10/11(月)体育の日にアクシオンでスポレクフェスティバルがあって太極柔力球などの紹介がありました。そろっての演舞披露や一般客の方々が自由に参加される体験イベントなどがありました。初めての方とのボールのキャッチやなどがあり、皆さん結構意欲的で楽しまれたようです。会場には他にもスポーツチャンバラ、ロッククライミング、3B体操など色々ありました。
そして驚くことに患者さんのCHOさんと娘さんが大きな花束を持って応援と見学に来てくれました!その花は院内にて飾らせてもらっています。いやぁ、嬉しい限りですね。
staf.takuma
2010年10月7日(木)
筋力測定 4歳 頑張りました
右足拇指足裏を痛めて通院中です。痛みは順調に良好となりましたが、参考のためもともとの足の筋力のバランスを測定しました。大人でも頑張って力を入れ続けないといけない検査ですが、みごと頑張りました。右の図はサンプルの図ですが、この検査にて足のあらゆる方角の筋力の出方が良くわかります。
指輪がとても好きなA・Kちゃんはいつも元気でお話もはきはきされてます。院内へ入ってくるときの挨拶はびっくりするくらい大きく、将来、こんな子が日本を元気にしてくれそうな気がします。
staf fulaqueen
2010年10月7日(木)
時期の花です

この花は何でしょう? ヒントはとてもいい香りがします。ヒント2として大量に花が咲きます。ヒント3は大木です。ヒント4はこの花の蕾を焼酎につけて飲むことができます。分かった方は受付まで。・・・・私のこぼれる笑顔を差し上げます。ご希望の方には腰のふりふりもつけて笑顔はいかが・・・
・・・・・答えはギンモクセイでした。

staf fulaqueen

2010年9月30日(木)
すっかり元気 元気

8月21日肩脱臼で救急搬送されたIさんはメキメキ元気で、顔の表情も柔らかくその笑顔がとても素敵です。
陰で支えられているご婦人も最近は一段落の様子です。院長往診では私たちスタッフもついていきますが、
往診中のこの表情が物語ってますね。筋力テストでのふんばる表情もなんと力強いことか。
ただ脳障害からの歩行困難状態がありこれからも足の訓練は継続してほしいところです。
当院の往診による治療も終了となり、これからは介護施設でのリハビリにバトンタッチですが、きっと頑張られることと思います。
そういえば言語訓練として早口言葉をみんなで笑いながら楽しみました。「となりのきゃくは よくかきゅ きゅう客だ」は実際難しいもんですね。
もう秋ですね、今年の 美味しい かきゅ きゅういたい!!

staf yamahira

2010年9月7日(火)
股関節伸ばすと背が伸び~る?
A B C

3枚の写真をごらんください。
Aの写真では頭のラインが壁の50の目盛りの下です。Bでは50を超えています。Cではさらに高く、余裕で50を超えているではありませんか!
この立つ姿勢の違いは何でしょう?
写真は3回撮影しました。A=治療する前、B=温めたり電気治療したり下肢のステップ運動の後です。C=治療後にマットを使って補助しながらの背伸び運動と股関節ストレッチ運動後です。AとBでは立つ姿がかなり良くなっていましたが、背伸びと股関節ストレッチ後に患者さん自身が、立ちやすく感じると実感されていたので、正確にはかる目的で写真撮影をしてみました。
股関節ストレッチでは硬くなった股関節を補助しながら伸ばしています。治療前は腰周囲が重苦しいのが、すっきりと軽くなると患者さんが実感されています。私たちも、患者さんが来られた時と帰られる時の受付での顔の位置が違うといつも感じていました。
立ちにくいのは腰だけではなくて股関節が大事なんですよ、みなさん!
1日のうちにずいぶん若返りましたよね!!

staf egg

2010年9月1日(水)
日本で一番暑い日(学会のお手伝い見聞録)

8月最終の日曜日、久留米大学学生会館で学会九州支部研修会が開催されました。準備は今まで十分やっていても、更に前日になると会場で看板張りと掲示、資料の準備などの作業が大変でした。
草場整骨院スタッフもお手伝いでしたが、蒸し風呂状態の暑さで汗びっしょりです。時間が足りずにその夜はほとんど寝る時間がなかった先生もおられたそうです。
また、当日の朝は名札と領収書の準備に追われ、作業が間に合わないまま研修会参加者が押し寄せて来られ、大ピンチ!!朝から冷や汗がにじみ出て今年最高の猛暑警報発令?かと感じました。私たちは受付、記録、照明、懇親会準備などを担当しました。
参加者が九州各地から来られる大きな大会も、陰で準備して支えるボランティアスタッフがいてこそ出来ているのですね。初めてで何も出来ない私もその一員でしたが一生懸命でした。最後の懇親会の時は各先生たちにホッとした安堵の顔が見れて、充実感に満たされた気分でした。ビールで乾杯!といきたいところ・・・飲めない自分が悔しいばかり。
鮨のワサビに泣けました。

staf yamahira

2010年8月25日(水)
夜間救急

その日は夜10時過ぎの特別遅い夕食でした。先日JA佐賀で見つけてきた高級薩摩梅酒?が美味しくて、うーーん まずい もう二・三杯!の調子でいい気分の時、電話が鳴り響きます。 「急患ですがいいでしょうか?」
アルコールがいい気分入っているし、電話に出た家内には明日の日曜日にお願いしてみてくださいと伝言しました。ところが電話先で子供の泣き声が聞こえているということです。
当然すぐ来ていただくことにしました。尋ねてみると一週間前、自転車で坂道をガードレールに激突、運よく助かったが、2日間は車いす。その後少し歩けるようになるが、今日は疼きだして泣いているとのことです。
夜間だから総合病院へ救急で受診するが、痛みが変わらず紹介でここへ来たとのことでした。
今までの経過と生活状態をしっかりつかむため30分位はお話します。そして診察すると、ふくらはぎの部分には内出血の跡と、触れない程の痛さと、しっかりした腫れがありました。
これは腫れで皮膚内の内圧が大きくなりすぎての痛みのようです。
痛がる足をたっぷりのアイス入りバケツにつけます。15分そして20分するとみるみる泣き崩れていた顔が普通に話せるようになりました。
スタッフがいない夜間ですから、付添いの数人と夜間緊急新チームを結成して、そのままギプス固定のお手伝いをしてくれました。
みんなで力を合わせての作業はすばらしいものです。高級薩摩梅酒?はすっかり覚めましたが、松葉づえで帰るときの子供さんの笑顔が見れて一安心でした。

院長

2010年8月21日(土)
救急搬入 肩関節脱臼

土曜日の仕事が終わり、ほっとしながら家路へ。家に着くや否や院長から携帯で呼び出しです。救急患者があるからとのことで整骨院へまたとんぼ返り。
土曜日での渋滞の道を避け飛んで行きました。救急隊員と心配そうに見守る奥さんの間には、脱臼で肩の変形がひどい状態の患者さんがおられました。

患者さんの緊張を取り除く会話をしながら院長と整復の打ち合わせ中に、地元のお祭りに行っていた徳田さんも駆けつけてくれました。
患者さんを仰向けに寝かせ、腕を上げながら筋力がゼロポジションの方向へ持っていき整復を試みます。患者さんは足の自由がきかない麻痺があり、そして体格ががっしり型です。整復の時間が長くなりそうになったので一端中断です。一呼吸おいて、次はヒポクラテス法という足をテコにして整復する方法を試みます。筋力の抵抗がけっこう強くまた再度中断です。
助手役の徳田さんが飲み水を持って来てくれて水分補給し、患部へのアイスマッサージで筋の緊張を除いてくれます。
助手を務める私に腕の握り方や引っ張る方向性について院長から指示があり、最初に行った挙上法で整復再開です。だんだん強く引っ張りながら微妙に方向性を調整し、さらに回旋を加えていくと、グツンと鈍く大きな音が私の腕にも周囲にも響き、肩がもとの位置に戻りました。

私は汗水たっぷりでしたが、患者さんは最後まで痛がっておられず、ほとんど表情も変えない方でした。院長が「よく頑張りましたね。良かったですよ。」と声をかけられた時、「はい 大丈夫です」とはっきり返事された時初めて顔色が変わり、顔をくしゃくしゃにして涙を流し喜ばれました。熱中症が全国で多発している暑すぎる今年の夏、奥さんの喜ばれている姿が心に残り、すがすがしい気分で愛車ミニのアクセルを踏みました。

staf. yamahira

2010年8月19日(木)
夜間バレーとバーベキュー

院長お得意の突然企画でした。真夏の猛暑を吹き飛ばすために、バレーで思い切り汗を出した後は美味しいスタミナバーベキュ-です。みんなにこにこ (*^_^*)  うーん マズイ もういっちょ。 うぃーっ マズイ もう一杯。

「夏休みの絵日記に書けるようなイベントをやりたいね。」この院長の一言でこのバーベキューは始まったのです。しかも昨日の話です、見切り発車もいいとこですよ!でも患者さんにとっての思い出作りのお手伝いができるならと、私も参加しました。

底抜けに明るい学生さん、温かく若者を見守っておられた小郡のご意見番Sさん、仕事帰りのH・Tさん。
看護師さんのH・Tさんは職業柄、運動の大切さがよくわかってあり「草場先生でないとダメなんです。」とよくおっしゃいます。
北九州の大学から自宅と草場整骨院にバイクに乗って里帰りしているY・O君、次のステップに大きく踏み出そうとしているK・Yさん。明後日には九州選手権陸上大会にハードルで出場する彩ちゃん。いつも優しいT先生、Y先生。みんなの顔が輝いていたなぁ・・・ ??

治療はカルテどおりにするだけではだめなんだよ、生きてる人間を相手にしているんだよ。院長の言葉がよみがえってきて、本物の医療の大きさが少しわかったようなeggでした。
思い出作りのお手伝いと思って参加したのに、逆にいい思い出を作らせてもらいました。
  
staf. egg


2010年8月18日(水)
お帰りなさい!

ん・・・?真ん中の可愛いらしい女の子は誰でしょう?
なんとなく右のお婆ちゃんに似てる・・・かな?この春から北海道に行っていたM・Tちゃんです。現在、北海道の大学一年生で今は夏休みで帰省中です。
色々と北海道の話を話してくれて、最近買ったばかりの一眼レフカメラで撮った写真を見せてくれました。

staf. takuma

2010年8月17日(火)
これ 何だろう?

秋月の方で美味しいお豆腐屋さんの名物おやじY・Nさんが、これな-んだ?と言って持ってこられたものです。私たちはほとんど乾燥した輸入物ばかりお目にかかっていますが、これはY・Nさんのハウスですくすく育ったキクラゲです。一見、ぶよぶよしていてクラゲのようなちょっと食べたくない感じでしたが、実はコリコリした食感にびっくりするほど美味しいそうです。これって木になっている姿も見てみたいなあ!!
カルシウム、鉄分などのミネラルに富み、ビタミンDや食物繊維がたっぷりで骨を強くしたり生活習慣病の予防に役立ちます。ラーメンにも美味しいですよね。
いつも楽しい夢を提供される夢多きおやじのY・Nさんが一言。もうキクラゲはやめると言われました。えっ?どうして?と聞けば、あんまりおいしい食感に、もう コリコリ だそうです。ざぶとん一枚。

staf. yamahira

2010年8月15日(日)
国体へがんばれ 雄基君!

佐賀陸上競技場での国体選考会に競歩として出場する吉原雄基君を応援に行きました。鳥栖工業高校で競歩専門としてこの3年間頑張ってきた成果をここに出してくれました。3000メートルで優勝です。
今まで競技での酷使から右膝と腰の痛みに泣かされながらも治療とリハビリを続けながら克服してきました。
雄基君は小学校低学年時から陸上を始め、治療を通しながらずーっと見続けてきました。スポーツマンのさわやかさや、人への思いやりもあります。また負けん気が強い。小学生の時は競技で負けた時、顔をくしゃくしゃにしてよく泣いていました。これからの活躍を応援しながら見守りたいと思います。

晴天でのどかな雰囲気の佐賀陸上競技場には初めて行きましたが、競技場の医務の仕事を離れて純粋に応援としてゆっくり見れて感動でした。特に目に焼き付いたのは、赤ユニホームの白石高校の3000メートル選手二人が猛烈なスピードで競り合いながらゴールになだれ込んだシーンでした。片方は勝ったと言わんばかりに勝利の万歳をしながら、もう片方の選手は胸を突き出し、手で相手を制止し押しのけるようにゴールしました。デッドヒートを嬉しそうに見る審判の目。最後まであきらめない全力プレーは感動です。その全力プレーが出来るようにこれからも選手のサポートをしていきたいですね。

院長

雄基君、競技場での走りっぷり?歩きっぷり?感動したよ。前日のテーピングがしっかり目立っていて、テーピングが効いてたかな?自信を感じる優勝に見えたよ。次は国体目指そう!

. fusa

2010年8月11日(水)
スーパーカーで来院

オラ これ乗って 田んぼさ イクダ!
イヤイヤ これ乗って クサバへ イクダ!

さて皆さん、この乗り物はいったい何でしょう?

そう・・・田植え機です!なんと患者さんのT・Hさんが家から草場整骨院まで運転して来院されました!
農業してある方以外の人達はなかなかお目にかかれないんではないでしょうか。
田んぼの横を通り過ぎる時にたまたま見えるくらいだと思います。
実際近くで見ると、とても格好良くて、スーパーカーの様でした(笑)

staf. takuma

2010年8月4日(水)
垂直飛び

夏休みに入り、早い時間に陸上部の学生さんがたくさん治療に来られました。
100mを11秒30で走りたいとか、やり投げで50mを越えたいとか、それぞれ夏休みの目標を持っていて、それを達成するためにみんな一所懸命です。
今日はみんなそろって垂直跳びに挑戦してくれました。50㎝前後も跳ぶんですね。 S・W君40cm。T・Y君48cm。S・M君48.5cm。テニス部のM・Y君59cm。
なかでもさすが陸上部 小山君!! メジャーで測れなかったんです。急きょ物差しを持って来て、特別あつらえのメジャーで測りました。
65㎝!!!
なんと、私の頭のところに小山君の股関節がきてしまいました。跳び方もかっこよかったですよ☆
お互いがチームメイトでありライバルでもある、みんなガンバレ!!

staf. egg

2010年8月2日(月)
沖縄総体2010 陸上競技 幅跳び

22年度全国総合体育大会 ちゅらしま 沖縄総体の陸上競技、走り幅跳び競技に尾石利広君が出場です。
陸上で数々の実績を重ねてきた利広君は沖縄行きも何回目のことか・・・
大切な試合前に何回もケガの不運に遭いながらもそれを乗り越えて成績を出してきた不屈の選手です。
今回は大きな問題もなく、やってくれそうな気がしていましたが、
その通り見事跳んでくれました。痛めていた大腿部筋肉の炎症を取り除き、
股関節中心の柔軟性の獲得、足のアーチ獲得や試合前のテーピング強化固定も記録に多少でも貢献できたかもしれません。
7メートル41で4位という素晴らしい成果を出してくれました。
よくやった!そして毎日を支えてくれた尾石家の家族の皆さん、
陸上の仲間たちよかったね。お疲れ様でした。

院長

2010年7月21日(水)
Nさんの体重

Nさんはとても真面目で地道に努力する患者さんです。
運動療法では、いつも黙々と静かな努力を積んでいらっしゃいます。
スタッフが「やり過ぎているのでは?」と心配するほどです。
運動の効果はすぐに表れるものではありません。普通は気持ちがくじけたりするんですね。しかしNさんは根気よくがんばっておられました。
体重は記録していくので、チェックして患者さんを励ましたりします。そんな具合でNさんの体重表をいつものようにチェックしました。びっくりです!!
みごとにNさんの体重は、右肩下がり!
Nさんといっしょに喜びあったとき、私は感動で自分のことのように泣いていたのでした。
患者さんは家族も同然です。

staf. egg

2010年7月30日(金)
宮ノ陣中学校の皆さん、お疲れ様でした!

この日は、いつも草場整骨院に来て治療やトレーニングなどをしている宮の陣中学校陸上部が県大会(博多の森競技場)に出場しました。そして、男子4×100mリレーで田中君、坂田君、西山君、早田君の4人が予選を45秒台のタイムで自己新を叩き出し見事決勝進出しました!
決勝では惜しくも3位で九州大会進出ラインの2位まであと僅かでした。
でも、3年間みんなの事をずっと見てきた監督の山口先生はとても誇らしげに選手のみんなを称えていました。

また、吉川さん、寺崎さん、高松さん、鶴田さんなど女子陸上部の皆さんもとても一生懸命頑張りました。今まで約3年間、僕もみんなをずっと見てきたけど、いつも明るくてそれぞれ個性があってとてもイイ子達でした。

P.S
これから陸上を続ける人も他のスポーツをやってみようと思ってる人も
いると思いますが、それぞれの道を突っ走ってくださいね!
そして、また草場整骨院にいつでも帰っておいで!

staf.takuma

2010年7月10日(土)
ゾーリィ先生が来られました!

7/10に太極柔力球を日本に普及なさってあるゾーリィ先生が来院されました。
草場整骨院の患者さんが取り組んでいる太極柔球力を使ってのリハビリ見学のため立ち寄っていただきました。

この日は、ゾーリィ先生と助手の青木さん、そして待ちに待って参加してくださった皆さんと一緒に太極柔力球を楽しみました。季節がら猛暑や梅雨の大雨など心配しておりましたが、暑いけど芝生広場を吹き抜ける風は気持ちよく、ゾーリィ先生が来られたその日だけはいいお天気でした(その日の夕方には大雨になりました)。ゾーリィ先生に感謝!! 笑い転げる楽しい中国語の勉強会を企画してくれた坂本さんありがとう! また、運動の後は患者さん主催のだご汁会をやりました。ゾーリィ先生はスタイルが良くて美しいだけではなく、身体にいい新鮮な手作りご馳走を゛美味しい美味しい゛と言ってしっかり食べられてありました。これも美しい秘訣?でしょうね。
小学生の天本君は花自慢大会で太極柔力球に参加して以来大好きになり、この日も楽しそうにみんなとラケットを振っていました。藤吉さんは大腿骨不全骨折で楽しみの花自慢に出られなかったので、なおさらこの日は楽しそうでした。数多くのご参加有難うございました。

院長

2010年6月24日(木)
10年間ありがとう!

画面右の木は「なんじゃもんじゃの木」です。
今日まで約10年間、花が咲くのを待ち続けてたけど、叶いませんでした。。。

今まで長い付き合いでしたので悲しいですけど、ついに今日、断腸の思いで切断して、お別れです。

画面左のツルは「てっせん」のツルで、この「なんじゃもんじゃの木」に巻き付いてました!
7月には大きな白い花が咲きます!
もうすぐなので楽しみですね!


staf.takuma

2010年6月24日(木)
えっ えーーっ! こんなこと

患者さんは、それぞれの立場で専門家です。
この芸術的かつ右利きの人に使いやすいスプーンは、初めからこんな形をしていたわけではありません。
これはある人物のしわざです。
超能力者なのかマジシャンなのか?不思議なパワーを披露されるM・M氏です。
あ、私の髪が波打っているのは、M・M氏の作品ではありませんよ。

今なら草場整骨院の受付に実物があります。びっくりですよ。
どのくらいクネっとなっているのか、ぜひ手に取ってごらんください。

staf. egg